検定試験(各地)について

検定試験について

検定試験を毎年、京都・東京の他、全国各地で開催しています。

申込方法は 検定試験受験手続き を参照してください。ご不明な点がありましたら よくある質問 をお読み頂き、事務局にお問い合わせください。

課題曲

【師範】

令和5(2023)年度師範検定試験課題曲
本  曲寒月 慷月調 岩清水 峰の月 朝風 
木枯 夜の懐 磯馴松 霜夜 春の光
古  曲若菜 御山獅子 八重衣 夜々の星 
七小町 千代の鴬 新青柳 萩の露 
新浮舟 笹の露 石橋 根曳の松 
松風 江の島曲 小督の曲
新曲八寸初鴬 虫の武蔵野 高麗の春 春の恵 
祝典三重奏曲 感謝の一日 秋風辞 
壱越 松虫 三曲第三番(古希の曲) 
いつまでも 組曲富士 冬芽 思い出 
即興幻想曲
新曲六寸泉 うぐいす 秋の調 こほろぎ 
虫の楽 光輝 輝く陽 赤壁賦 
春の山 追憶 峠花 紫苑 
からくり花舞台 胡笳の歌 青島

【准師範】

試験日の1カ月前に「受験票」とあわせて封書にて通知します。

よくあるご質問

Q受験票、要綱等は受験者・師匠のどちらに届きますか?
A「師範」検定試験については本人宛、「准師範」検定試験については師匠宛に送付します。
Q受験票と要綱はいつ発送されますか?
A検定試験日の1カ月前に発送します。
Q3年前「准師範」試験を合格したのですが、今年、「師範」試験は受けられますか?
A満3年が条件ですので、満3年以上になれば受験は可能です。例外として、3年前と同じ受験地の場合は満3年とみなします。
(12月開催の検定試験につきましては、開軒日の確認書類を送付しています。)
Q試験開催日や開催地は決定されていますか?
A京都試験は3月初旬、東京試験は12月初旬の日曜日の予定です。それ以外は決定次第お知らせします。

検定試験 令和5(2023)年

東京検定試験

日時
准師範 12月3日(日)
午前9時学科試験開始
引き続き実科試験実施
師範 12月3日(日)
准師範試験の結果発表後
(午後2時頃)開始予定
場所 聖徳学園中学・高等学校
TEL 0422-31-5121
東京都武蔵野市境南町2丁目11番8号
JR中央線「武蔵境」駅南口より徒歩4分
曲目
師範
発表済み
試験当日の吹奏曲目を10日前に通知(葉書送付)します
准師範
11月2日発表
願書締切楽会事務局宛 11月2日 願書到着分まで
連絡先稲津英威山 TEL/FAX 042-352-0002 携帯電話 090-8021-7465
〒183-0043 府中市東芝町1番地の64 エフユニバース719

※写真2枚を必ず貼付、添付してください。(1枚は受験願書に貼付、1枚は添付)
締切が終了次第、准師範試験受験者には師匠宛に、師範試験受験者には本人宛に受験票と詳細を送付します。

※准師範試験は皆伝免許状の取得が必須です。申請中の場合は記入欄に「申請中」とご記入ください。

※一部合格で再受験を希望される方は、受験願書送付時に以前お渡ししている青色の紙を同封してください。